top of page
装飾引手

新しい表具のあり方をご提案

受け継がれた伝統技術で

円窓障子

​株式会社

襖・障子・びょうぶ・掛軸

橋本光巖堂

京都府京都市

黒金箔

ごあいさつ

伝統を守り活かした次世代に継ぐ表装・表具の修復

株式会社橋本光巖堂は、明治十六年創業の京表具の会社です。
掛け軸などの表装・表具の修理修復はお任せ下さい。
弊社は豊富な布地を取り揃えておりますので、美術作品をより活かす修復が行えます。
また、修復は今だけきれいにするといった性質の物ではなく、 数十年から百年に一度という修復のバトンを次代に繋ぐ為、こだわりぬいた堅実な仕事をいたします。
個人所有、寺院など国内外問わずお気軽にお問い合わせ下さい。

当社は日本語以外に英語、中国語での対応も可能ですので、海外のお客様もお気軽にお問い合わせください。

古民家襖

表具師とは

技能士のいるお店 それが橋本光巖堂

表具や壁装の職人にも「国家試験」があることをご存知でしょうか。表具師だけではなく、さまざまな分野に技能士資格は設けられています。

弊社は、技能検定により公認された腕前をもつ「技能士のいるお店」です。

全てのお客様に信頼される表具店として日々努力しております。

技能士_認定マーク

【橋本 欣三】 Kinzo Hashimoto
経済産業大臣指定 伝統工芸品 京仏表具 表具部門 伝統工芸士認定

 

【橋本 真次】 Shinji Hashimoto
経済産業大臣指定 伝統工芸品 京表具 総合部門 伝統工芸士認定
厚生労働大臣認定 一級表装技能士(表具・壁装作業)

 

【中河 吉由樹】 Yoshiyuki Nakagawa
厚生労働大臣認定 一級表装技能士(表具作業)

金箔押し
表具師とは
タイトルバナー4

​主な取扱い表具について

本物の技と心をお届けします

襖だけ

ふすま

​ふすまは、日本人にとって「扉」であり「仕切り」であり美術品でもあります。そんな実用性と審美性を大切にしています。

古民家襖

しょうじ

ほんのりと光を通す障子。ガラスやカーテンが発達していない古来から、日本人の生活を守ってきました。

金屏風

びょうぶ

​空間を彩りながら、実用性としての面も持ち合わせたびょうぶ。和紙と土台の絶妙な相性で美しさや丈夫さが決まるのです。

主な取扱い表具
タイトルバナー

寺院表具

感性を研ぎ澄ませ、歴史と語らう

橋本光巖堂では歴史ある寺院の壁画などの修復を手がけております。

歴史と向き合うことは、伝統工芸を未来へつなぐことと表裏一体。たゆみない努力と研鑽が橋本光巖堂を育てて参りました。

壁画修復

寺院の修繕

初代からお仕事をさせていただいている本願寺様は格式あるお寺ゆえ、何代も末永く続くことを前提に50年以上持たせることを基本と考えております。

金箔作業

金箔貼り

輝きを放ちつつもなぜか心が落ち着く金箔の技術・・・それは長年の実績と本金紙の製作と現場施工の両方を自社にて行うからなせる業なのです。

寺院表具
ゴージャス和室ワイド

ギャラリー

海外での展示・施工実績

橋本光巖堂の高い技術は、国内はもちろん、海外でも高く評価されご愛顧いただいております。

​美しい精神と技術がおりなす J a p a n e s e   b e a u t y の発信拠点でありたいと願っております。

※クリックまたはタップで拡大します

NY裏千家様3
NY裏千家様2
NY裏千家様1
NYCooギャラリー様4
NYCooギャラリー様5
NYCooギャラリー様3
NYCooギャラリー様2
NYCooギャラリー様
ロックフェラー邸
ロックフェラー邸2
ロックフェラー邸4
ロックフェラー邸3
ボストンのアンティークディーラー
ギャラリー
金屏風菊

会社概要

株式会社 橋本光巖堂

京都府京都市下京区西洞院通六条下る東側町522

TEL:075-351-2928

営業時間:9:00~18:00

代表者:橋本 真次

アクセス:各路線の京都駅から徒歩10分

京都市営地下鉄烏丸線五条駅から徒歩3分

会社概要
タイトルバナー
bottom of page